「産んでから旦那さんのこと大好きになった」「産む前と変わらず旦那さんだーいすき」って言いたかったな。そうなると思ってたのに。全然ダメ。子供産んでからどんどん嫌いになる。
— テト〓3m〓︎ (@i_am_teto326) July 20, 2022
https://platform.twitter.com/widgets.js
if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
var adstir_vars = {
ver : “4.0”,
app_id : “MEDIA-e86f6950”,
ad_spot: 1,
center : true
};
} else {
var adstir_vars = {
ver : “4.0”,
app_id : “MEDIA-e86f6950”,
ad_spot: 2,
center : true
};
}
var adstir_vars = {
ver: “4.0”,
app_id: “MEDIA-d3aee07c”,
ad_spot: 1,
center: false
};
var adstir_vars = {
ver: “4.0”,
app_id: “MEDIA-d3aee07c”,
ad_spot: 2,
center: false
};
@i_am_teto326 ホルモンです。これは本当困りました。私も第一子出産後に言われました。冷たくなったねって。妊娠中の苦痛もない腹も痛めない。せめて、産前産後の母体のことくらい勉強しておいて、、せめてTwitterのママアカ見て。。お父さんたち。。泣
— sooo-ma@双子3歳+7歳(@somama27)Thu Jul 21 08:42:50 +0000 2022
@i_am_teto326 外から失礼します
赤ちゃんを産んだ(産道通った)瞬間、ホルモンが一気に変わるそうですね
その変化の中に旦那さんへの嫌悪感もあるとか…産んですぐに妊娠しない為もあるのかと。自分の体と赤ちゃんを守る為に。進化の過程で周りは敵として警戒して子供を守る、母親ってすごいですね。ご自愛ください
— Sora(@Soramia999)Thu Jul 21 07:24:35 +0000 2022
@i_am_teto326 娘が「お父さんキモい寄らないで」っていうのと同じ感じで、生理的に受け付けられなくなるって話は聞いた事ある。
— 麿ノ介(@marogeitsu)Thu Jul 21 07:32:50 +0000 2022
@i_am_teto326 解りますよ。今でも覚えてるのは、麦茶欲しくて買ってきてと頼んだら飲んで良いのと聴かれたとき、この人使えないと確信しました。
案の定子供生まれたあとに地震の時に一人だけ玄関に真っ先に飛び出して逃げたの今でも覚えてます。二人目を産んで少ししたときだったので、上の子と火の元切ってました
— 占い師ジェミニ(@8GxXl1HPc0tNJmd)Thu Jul 21 07:37:29 +0000 2022
@i_am_teto326 旦那さんの性格によりますが、ホルモンバランスなり理由をつけて今の状態をきちんと伝えたほうが良いかもしれません。
私は夫として妻が同じような境遇でしたが、なぜ不機嫌なのかわからず悩んでいたところ、気がついたら私が適応障害になっていました。
— mosumosu_0288(@Moo_0288)Thu Jul 21 08:12:06 +0000 2022
@i_am_teto326 外から失礼します。
長くなるので簡潔に書くと妊活中8年前1人目産む前から始まり、去年2人目産みましたが1人目の時から産後クライシスがずーっと続いています〓
どんどん嫌いになり文字通り子は鎹です😇
— ぬん〓️〓7y+〓〓11m(@7y_6m_nununtt)Thu Jul 21 08:15:12 +0000 2022
@i_am_teto326 現実をリポートしてくれてありがとうございます。
— 黒須(@oFIQgogh59B21bX)Thu Jul 21 08:19:42 +0000 2022
@i_am_teto326 嫌な事に目を向けるより、赤ちゃんの笑顔に目を向けて!
ママは休みが無いのです〓
でも子供は無条件で愛してくれます❣️
旦那さんはとりあえず放置しましょ!
— ゆなきち(@yunakichi30)Thu Jul 21 08:35:53 +0000 2022
@i_am_teto326 自分も産後、旦那の事を好きになれなくって、そんな自分も好きになれなくって、辛かったです。きっとホルモンのせい。
誰も悪くない。
2歳過ぎたら、なんだかよく分からないけど、いろいろな事が許せるようになって、好きな所を再び好きになれる様になりました。
— mizuna monaka(@monakami)Thu Jul 21 08:39:06 +0000 2022
@i_am_teto326 私も同じこと思っています。もう子どもは18歳になりましたが、産んでしばらくたっても旦那さんを嫌いなままです。
— nontan(@nontan_happy)Thu Jul 21 08:43:20 +0000 2022
@i_am_teto326 これさ、むしろ出産後はほとんどの女性は男性に対して「ラブ」の感情は無くなるよって男性陣知っておいた方が割り切って「家族業務」出来るんじゃね?とか思い始めた。
— カミーユ・被弾(オールドタイプ)(@kami_yu_hidan)Thu Jul 21 09:07:57 +0000 2022
@i_am_teto326 ビックリするくらい嫌いになりました〓
— ちびまる。(@DQFsJ5x3EkaBOoG)Thu Jul 21 09:09:56 +0000 2022
@i_am_teto326 きっとそれは本能…。子供に集中するための本能…。大好きだった夫が出産後に突如、邪魔者の様に感じだしてから数年後に再び大好きに。きっかけは子育てが落ち着いたから〓なのできっと、本能がそうさせていたんだと思っています。
— konnichiwa(@konnichiwa_rika)Thu Jul 21 09:18:34 +0000 2022
@i_am_teto326 産後だし、ホルモンですかね〓
無理に好き好きしなくてもいいですよ。
ただ、小さなことに“ありがとう”“助かる”“さすがだね~”と言葉を添えてあげれば、夫婦持続できますよ〓
— kako..(@kakokako0324)Thu Jul 21 09:29:42 +0000 2022
@i_am_teto326 出産時の陣痛の時点でこの人とは…この痛みがわからんししょせん他人だな思って触られたくなくなりました(笑)子供がいたら一番はやっぱり子供になっちゃうから旦那になんてかまってられなくなりますよね!
— ちゃんつみ(@emEeYjmbfvRQzn7)Thu Jul 21 09:32:38 +0000 2022
@i_am_teto326 うちもそうです。
毎回「触るなこの野郎〓」となります〓
— 大河ユエ(@yue_kurenai)Thu Jul 21 09:35:26 +0000 2022
@i_am_teto326 同じく
— あたし(@mogumoguuma____)Thu Jul 21 09:38:22 +0000 2022
@i_am_teto326 産後も嫌いになることなく、色々とやってくれたのもあるのでうちは妊娠前よりも仲良くなりました!しかし仲良くても、娘に触らないで〓︎ってなる時はあったので、本当ホルモン怖いです〓
お互い全てホルモンのせいにしよう!と産後から話合ってました…外から失礼しました!
— がちょう(@gatyou_123)Thu Jul 21 09:42:23 +0000 2022
@i_am_teto326 通過儀礼です、だいじよ〜ぶ
— megumi✩.*˚(@Peaceful9339)Thu Jul 21 09:50:14 +0000 2022
@i_am_teto326 懐かしいなぁ
1人で抱えすぎでよく敵視されてましたね。
嫁は旦那より子供。旦那は嫁も子供も。
嫁は自分より子供1番でいて欲しいと旦那に望む。
旦那は守る家族が増えたと全体を意識する。
その結果、家族全体のバランスと子供に犠牲を払う嫁との間に感覚のズレが生じる。
冷静な話し合いは大事かな
— @どーる(@doo_ruu)Thu Jul 21 09:54:01 +0000 2022
@i_am_teto326 @lpbk_love 私は妊娠してから旦那拒否が始まりましたww
— 神科那 想羅(@sorapon0519)Thu Jul 21 10:22:09 +0000 2022
@i_am_teto326 私も夫のことが嫌いです。
子供が2歳になった今、色々諦めて少し楽になりましたが‥。
丸くおさめるために、表面上では夫のことを好きなフリしてます。
— みどり(@ByG9iqrlHYxrnS7)Thu Jul 21 10:33:45 +0000 2022
@i_am_teto326 外から失礼します〓女性は常にホルモンバランスとの戦いだから、旦那には「今こういう時期なの、ごめんね〓」と一言入れておくと、相手の反応もまた違います〓お互い相手を思いやる気持ちを大事にすれば、また気持ちが戻る場合もあると思います〓(それが一番難しいのかな…)
— booco(@7LSGeXdurCB2wKn)Thu Jul 21 10:37:56 +0000 2022
@i_am_teto326 私もそんな1人
1年と4ヶ月たってもガルガル期です( ˙꒳˙)
— まねきこずち〓1y(@manekikozuti)Thu Jul 21 10:47:43 +0000 2022
@i_am_teto326 ( ̄▽ ̄)
わかる
— yuka.(@yuka3892)Thu Jul 21 10:54:29 +0000 2022
@i_am_teto326 じーちゃんばーちゃんになっても手を繋いでいる二人でいるとずっと思っていたけど、子供産んでから「母」になってしまい…結局離婚しました。こんなはずじゃなかったけど後悔はしてません!子供は一緒にいるから♡
— I purpleyou〓HALUCA〓(@haluca34)Thu Jul 21 10:57:31 +0000 2022
@i_am_teto326 仕方ない、人は子供を守るためにそう作られている
数年経っても旦那が好きでいてくれれば自分も自然と好きに戻るよ
— 姫と学ぶはじめてのFF14(@FF1454584212)Thu Jul 21 10:57:55 +0000 2022
@i_am_teto326 私も同じでした。子どもが生まれる前までは夫のことが大好きでした。産後絶対に夫嫌いになることはないと思っていましたがダメでした。でも子どもが11ヶ月になった今はやっと夫への気持ちが戻ってきています。最初は神経質になって育児をしていましたが、
— m(@rlmk20)Thu Jul 21 10:59:49 +0000 2022
@i_am_teto326 やっぱり家事と育児は嫁さんの方がしっかりしてるし感謝です。その感謝の言葉1つが全然違うんだと嫁さんに言われました。働くのも大変だけど家事と育児は無償ですからね。労いが唯一の報酬ですもんね。
— よっしー(@tinn5tinn5)Thu Jul 21 11:03:10 +0000 2022
@i_am_teto326 すごくすごーくわかります。
私の場合は何も知らない調べてくれないやってくれない、だからなんですがね。
なのに口出しだけはしてくる
— あや(@ayayayaya819)Thu Jul 21 11:40:01 +0000 2022
@i_am_teto326 子供産んでからならまだ間に合う気がする!
妊娠中からそうな私からしたら。
— あげこ〓小学校受験2021終了〓︎(@ojuken2021)Thu Jul 21 12:39:44 +0000 2022
Source: 鬼嫁ダイアリー
コメント