お笑いコンビ「EXIT」のりんたろー。(36)が6月30日、ABEMA「Abema Prime(アベプラ)」(月~金曜後9・00)に生出演し、京都の元舞妓を名乗る人物が未成年飲酒などの実情を告発した件についてコメントした。
この人物は自身のツイッターで、「当時16歳で浴びるほどのお酒を飲ませられ、お客さんとお風呂入りという名の混浴を強いられた(全力で逃げたけど)」などと写真付きでつづり、伝統文化のあり方に一石を投じた。
労基関連法上では、18歳未満の労働者が午後10時以降の酒席に従事することを禁じている。しかし、後藤茂之厚労相は28日、労働者としての舞妓について「労基法が適用される労働者であるかは一概に答えることは困難」と話すにとどめた。
舞妓といえば京都の華。ツイートの内容が事実であれば、観光の目玉として世界から注目を浴びる華やかな世界で、違法行為が黙認されていた可能性がある。りんたろー。は「あんなに京都府のいろんなポスターに舞妓さんが出てくるのに、京都府が把握してないって凄い世界だなと思って。そんなはずないよな?と思っちゃう。そこのチグハグ感が凄いですね」と、首をかしげていた。
りんたろー。の疑問に、平石直之アナも「コロナ後のインバウンドに備えてというところも含めて、堂々とお迎えできる形…というのはあるのかな」と、ルール見直しの必要性を訴えた。
if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
var adstir_vars = {
ver : “4.0”,
app_id : “MEDIA-e86f6950”,
ad_spot: 1,
center : true
};
} else {
var adstir_vars = {
ver : “4.0”,
app_id : “MEDIA-e86f6950”,
ad_spot: 2,
center : true
};
}
var adstir_vars = {
ver: “4.0”,
app_id: “MEDIA-d3aee07c”,
ad_spot: 1,
center: false
};
var adstir_vars = {
ver: “4.0”,
app_id: “MEDIA-d3aee07c”,
ad_spot: 2,
center: false
};
問題を直視しないのが日本人の作風
天下り温存してても消費税を大企業の減税に使ってても自民党に入れる国だからな
相方に聞けよww
職人や歌舞伎とかの伝統芸能とかも引っかかるのでは?
りんたろうって、めちゃ薄いね
実名でないと
そもそも嘘を証明できない
え、マジでこんな事言ってんの?やべえな
昔ながらの風習でやってる古臭い業界だからな
無報酬だし芸姑への勉強期間とも言える
悪習を無くすのが一番良い
芸能人みたいなのは個人事業主扱いになることが多く労基法の言うところの労働者ではない
労働者かどうかは舞妓が所属している会社との契約によるため、個別の案件になる
舞妓は芸能人で言えばレッスン生扱いだからな
レッスン代無料の代わりに雑用手伝ってる状態
お前こそマジで言ってんの?やべえな
芸能界にそんなもん適用されんやろ
そもそも給料制じゃないし
労働者じゃなくて子供を預かってお小遣いあげてるだけって感じ
政治家なんてお世話になってるやついくらでもいそうだしな
あれが通ったら何でも潰し放題だわ
それは説得力ある
これを考えるとなぁ
無報酬なんだから労働基準法の適用外どすえ
住み込み代、衣装代、お稽古代は誰が負担してると思ってるのかな?
という位置付けなんだろ?
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1656652079/
Source: 鬼嫁ダイアリー
コメント