169: 名無しの心子知らず 03/05/09 10:46 ID:NHh93Ojy
現在、我が家には長男(4歳)と長女(2歳)がいて、妻は妊娠2ヶ月です。 2年空きぐらいで3人子供が欲しいと望んでいたので今回の妊娠が分かって本当に嬉しかったです。 ところが、医師に「子供を産むと危険な状態だ」と中絶を勧められました。 血液の状態が非常に悪く、お腹で子供を育てていると妻の体に負担が大きすぎるそうです。 病院を4つ回って同じ結論でした。 僕としては望んだ3人目だったこともあり本当に残念だけれども 妻の体が第一だし、中絶もやむを得ないと考えています。 けれど、妻がどうしても納得してくれません。 「胎児であってももう自分の子供、中絶なんて考えられない」と言います。 「子供の命と自分の命なら子供の命をとりたい。親ならそうすべきだ」と。 でも僕は妻が大事だし、まだ小さい子供達には母親が必要だと思います。 妻をどう説得すべきか悩んでいます。 育児板は小さいお子さんを持つお母さんが多そうだと思い、相談させていただきました。 よろしければご意見をお願いします。
170: 名無しの心子知らず 03/05/09 10:54 ID:5MkMO/Cp
あなたのその気持ちを正直に伝えるしかないんじゃないでしょうか? 妻をいかに大事に思っているか、愛しているか、 もし妻になにかあったとき、今いるお子さんたちはどうなるのか…。 第三子を諦めて、一生その後悔の中で生きるより、 最後まで守ろうと努力して死んだほうがマシ、と奥さんは考えているのかもしれません。 結局中絶することになったとしても、奥様の心にその傷は一生残ると思います。 「仕方なかった」としてもです。女ってそういうものだと思います。 それをいかに、パートナーであるあなたが支えていくかは重要だと思います。 ただ、気をつけて欲しいのは「説得しようとやっきにならないでほしい」ということです。 奥様の体ですから、決めるのは奥様自身です。 「だからお前も考えを変えてくれ。」という言い方は逆効果になると思います。
171: 名無しの心子知らず 03/05/09 10:58 ID:wUb+J98D
うわー、へビーな話題だね…… あのね、あなたが奥さんを無理に説得しようとするのは、あまり感心しない。 理由はどうあれ「私は嫌だったのに夫に中絶させられた」という形で あとあと尾を引きそうだと思うんだよね。 奥さんの両親に説得してもらう方がいいと思うよ。 それから、医者に奥さんを説得してもらえないかな? どうしてもというならリスク管理しながら出産させてもらえる病院を探そう、と 奥さんに持ちかけて、病院ジプシーしながら奥さんの気が変わるのを待つとか。 危険かも知れないけど。 どうしても出産させてくれる病院が見つからなければ、その現実を奥さん が痛感して、また気持ちも変わるかも? にしても難しいね。 上の二人の子を残して死ぬとしても中絶が嫌なのなら、それはもう奥さんの 選択だとしかいえない気がする。 それを無理に止める権利は、夫のあなたにもないんじゃないかな。 あとは、「二人の子を残して死ぬ」ということがどういうことか、なるべく 奥さんに実感してもらうことじゃないかな。
172: 名無しの心子知らず 03/05/09 11:07 ID:wUb+J98D
なんか言い足りなかった気がするので。 えっと、170さんと同じで「奥様の体ですから、決めるのは奥様自身」だと 思うんですよ。 だから、169さんは、自分の気持ちを奥様に伝えることはするとしても、 奥様の選択に対して圧力をかけようとしたら逆効果だと思う。 あくまで奥様の選択を尊重し、最大限の努力をしてあげるべきなんじゃないかな。 万一奥様が死んだら、自分(や子供)はすごく辛いし哀しい大変だけど、そういう 選択をするなら仕方がない。最善の努力をしよう、という感じで、病院を探したり、 奥様がいなくても上のお子さんたちの面倒を見られるよう体勢を整えていったり、 そういう風に、「本当は死んで欲しくないけど、奥さんの選択を尊重する」と いう誠意が奥様に伝われば、奥様の気が変わることもあるかも知れないよ。 というか、奥様の気を変えるためには、まずは現在の奥様の選択を尊重してあげる 以外に方法がないんじゃないかと思います。
173: 名無しの心子知らず 03/05/09 11:21 ID:NHh93Ojy
ありがとうございます。 4月の下旬から妻とはずっと話し合っています。 僕の気持ちは彼女に伝わっているし、彼女の気持ちも僕は充分理解しています。 それでも「子供が元気に産まれるなら危険があっても構わない」と言う彼女の考えを 受け容れる事が出来ません。 甘えん坊の長男長女が妻と一緒に笑っている当たり前の今の生活をなくす事は考えられません。 今のところ、妻の気持ちが変わるよう、話をしていきたいと思っています。(緊急事態になったら分かりませんが) でも、お腹で子供を育てている期間が長くなるほど妻への負担が大きくなるので 少しでも早く…と正直焦ってもいます。 > 奥様の体ですから、決めるのは奥様自身です。 > 上の二人の子を残して死ぬとしても中絶が嫌なのなら、それはもう奥さんの > 選択だとしかいえない気がする。 そうでしょうか。 確かに子供がいるのは妻の体内ですが、僕ら2人の子供です。 夫婦になって子供を持って家族になった以上、お腹の子供を含めて 「彼女だけ」の体ではないと思うのですが…。 あと、妻の両親はもう他界しています。
176: 名無しの心子知らず 03/05/09 11:35 ID:wUb+J98D
奥さんのご両親が他界されているのは残念ですね。 というか、ご両親がいれば、奥さんもまた気持ちが別だったかも知れませんね。 そりゃ、お子さんはお二人の子供です。 でも、子供をお腹で育てるのも、産むのも奥さん一人の作業です。 夫は、協力はできるけど、協力しかできないんです。 だから、妊娠・出産のリスクを背負うかどうかは、奥さん一人の選択です。 妊娠・出産には、女としての不可侵な部分があると思います。 夫にだって背負えない、神聖な部分というか。 だからこそ、「命をかけて産む」なんて言葉が出てくるんじゃないかと。 その部分に関して「自分一人の体じゃないだろう」と言ってしまえば 逆効果だと思う。 「彼女の考えを受け容れる事が出来ません」といってるけど、あなたは 「考えを受けいれることが出来ない自分が正しい」と思ってませんか? この場合、正しいとか正しくないとかいうのは意味ないんですよ。 ともかく、奥さんの考えを受け入れた上でなければ、奥さんを説得できる 可能性はないと思います。 奥さんの考えをあなたが否定すれば否定するほど、奥さんは態度を硬化させる だけになるんじゃないかな。 たとえ「その考えが間違っている」として無理に説得したとしても、あとあと まで禍根が残るだけのことだと思いますよ。 どうしても中絶させたかったら、医者に頼んで、睡眠薬でも飲ませて手術して もらったらどうですか? いっそ、あなたが完全に悪者になる方が、奥さんにとってはまだあとあと 気持ちが楽になるんじゃないかと思う。 「中絶しないのは間違っている」として無理に説得するというのは、 それをやる以上に、奥さんにとっては酷なことだと私は思います。
177: 名無しの心子知らず 03/05/09 12:48 ID:Wh61rWyk
そうですか、みなさん奥さんに肩入れ意見が多いですね。以前の相談でもありましたが 妊娠、出産は女に負担がかかるので、選択権が女に強くあると言う意見が多いように思います。 しかし、今回は奥さんに万が一のことがあれば、相談者が、幼児二人と、生まれたばかりの赤ん坊を 一人で育てなくてはなりません。私が奥さんの立場なら迷わず中絶します。 今いる子供たちに責任がもてないし、無事げんきに産んであげれるかどうか わからない子供にリスクはかけれないからです。胎児をいつから子供と認識するかの さもありますが、3ヶ月過ぎていれば、母子共に一体感が出てくるのでつらいし、負担もあるでしょう。 子供を片親にする無責任さが、感じられるのですが、胎児の大きさによっては、 つらい選択ですね。私が、夫の立場なら、ひっぱたいて、無責任さを追及して それでもだめなら、もう神頼み。
178: 名無しの心子知らず 03/05/09 12:58 ID:wUb+J98D
>無事げんきに産んであげれるかどうかわからない子供にリスクはかけれないからです。 ここの部分に同意できるかどうかの問題だと思われ。 気持ちの部分でどうしてもbそう思えないから、169奥さんは中絶に踏み切れない んだろうし、そんな理屈持ち出しても説得するのは無理でしょう。 その論理が正しいとか正しくないとかいう問題じゃないよ。 母親がいなくてもどうにか上の子は育つだろうけども、お腹にいる子は、母親が 命かけてでも守ってやらなければ、生きることすらできない。 母親の責任としては、上の子よりお腹の子の方に対する方が重い、と考えて いるのでしょう。
186: 169 03/05/09 15:52 ID:GIzkhio+
>>176さん 僕は自分が正しいとは思っていません。 正しい結論というのは妻も僕も納得できる結論であって、それは「子供が元気で産まれて来て妻も無事」という結論で、 それがほぼ確実に無理である以上、「正しい」結論は見つからないと思っています。 あと、「受け容れる」というのは「賛成する」という意味で使いました。 >>169は、彼女の気持ちは良く理解できていますが賛成は出来ない、という意味です。 それと、強制的に手術、ということは出来ません。 僕が悪者になって今の生活が維持できるならそれも構いませんが、 そんな事をした後で妻が今までどおりの精神状態で暮らせるとは思えないので。 大筋として>>177さんの意見が僕の意見で、>>178さんの意見が妻の意見という感じです。
179: 名無しの心子知らず 03/05/09 12:58 ID:Wh61rWyk
とにかく、緊急事態うんぬんのまえに、お互い納得いくまで、早く 話し合うべきです。子供をあきらめるなら早いほうがいいし、それはその胎児のためでもあります。 産むなら、上の子たちを置いていつ入院してもいいように、いい病院を選んで、 完全なるバックアップが必要です。のんびりしていては、どっちちかずで いい結果はでないでしょう。人生の山場ですよ、腹くくって話し合うべきです。 ここの意見は、参考で決めるのは二人で、時間もないですよ。
180: 名無しの心子知らず 03/05/09 13:06 ID:wUb+J98D
>>179 話し合いはずうっとしてるって>>173に書いてあるよ。 ともかく、いざという時のために、上の子の世話についてめどをつけつつ、 いい病院を探しておくべきだよね。 奥さんの気が変わるのに望みをかけつつ話し合いだけ続けるよりも、奥さんの 気が変わるまでは、「産む」という方向性で現実的な対策を講じるべきかと。 それをしつつ、話し合いも続けて、気が変わるのを待つのがベターなのでは。 旦那さんの方が、「産む」という奥さんの選択を尊重して努力・協力してあげれば、 かえって奥さんも気が変わるかも知れないと思うんだけどねぇ。
181: 名無しの心子知らず 03/05/09 13:16 ID:Wh61rWyk
もはや、胎児を子供と認識してるのなら、感性の問題でしかないですね。 無責任なのは、出産しないほうと考えるなら、説得が難しいのかもしれません。 私も子供が二人いますが、出産が、神聖だとか思う人の気持ちがわかりません。 ただ、動物であること強く認識したまでです。今、一人前でなく、一人で生きられない 子供が二人もいて、出産が難しいならそれも自然のながれだと思いますが。 ほっといて、なんとか育つなら、親なんて必要ないですね。
182: 名無しの心子知らず 03/05/09 13:24 ID:wUb+J98D
責任の考え方は人それぞれだから、どちらの考え方が正しいということはないかと。 上の子供だって、父親はいるんだから孤児になるわけでなし、親がいなくても 死ぬわけじゃない→お腹の子は、今母親として頑張らないと死んじゃう。 こう考えると、お腹の子優先になるのも分からないでもないかと。 無責任だとか非難するにはあたらないよ。 踏み切りで死んじゃった母親がいたよね。 あの母親に、その子のほかに二人子供がいたとしたら、「そんな危険を冒すのは 無責任なことだった」なんて言えますか? とっさのことだから話が違うというのはあるけれど、でも結局同じことだと 思います。
187: 169 03/05/09 15:54 ID:GIzkhio+
>>179さん、>>180さん 上2人の時にお世話になった病院に、いつでもお世話になれる状態です。 主治医の先生も産むにしろ、中絶するにしろ、可能な限り素早く対応してくださるそうです。 「もし産む決断をしたのならば赤ちゃんの安全は確保、 その上で奥さんの安全についても最大限の努力をする」とのことです。 >>181さん お言葉ですが、「ほっといて、なんとか育つ」とは妻は思っていません。 僕は自宅近くに事務所を構えている上に比較的時間の自由がきく仕事です。 また、僕の両親が近くに住んでいて、上2人も良く懐いています。 「元気で産みさえしたら周りの人間(僕と僕の両親、彼女の兄など)が必ずきちんと育ててくれると 信じられるから」 と妻は言っています。 なので、>>182さんがおっしゃるように、僕も妻を無責任とは全く思いません。
183: 父子パパ 03/05/09 13:31 ID:XWPJRYP0
>>173へ・・・ 私は3人兄弟の末っ子です。3人とも全員、帝王切開です。 お袋は元々麻酔が効かない体質でして踏むときの叫び声ときたら外に漏れるほどだったとか・・・ 末っ子の私がおなかの中に居るとき。 医者からは「死にますよ?」とまで言われたそうです。 おやじからも止められたそうなのですが、おふくろ本人が産むの一点張りだったそうです。 でも結局、帝王切開で私が生まれたわけですがお袋は未だに健在です。 # 麻酔が私の体まで転移したらしく、しばらくやばかったそうですが。 女性ってつえぇってのが実感です・・・ まぁ女性みんながみんなそうとは限りませんけどね。
184: 名無しの心子知らず 03/05/09 13:39 ID:wUb+J98D
というか、上に子供がいるからこそ、上の可愛い子供たちとお腹の子供が 一緒に感じられるんだと思うんだよね。 だからこそ、中絶なんて考えられないんじゃないかと。 中絶することと、上の子を殺す…というか死なせてしまうのと、同じレベルの ことに思えるのでは。 兄弟のために末っ子を犠牲にする気にもなれないし、自分のために末っ子を 犠牲にする気にもなれない。 そんな感じじゃないかな。 胎児を、上の子達と同じ子供と認識している、という点で、夫と妻には 深い溝があるのではないかと。 そこをわかってあげて欲しい。 私ばっかり連続レスつけてるようなので、当座これで最後にします。
185: 名無しの心子知らず 03/05/09 13:50 ID:B47+MnZT
4人のお医者さんに同じ診断をされているんじゃぁ納得するしかない様な 気がしますが・・。血流が悪いという事は「不育症」みたいになるので しょうか? 本当にこのまま無理して最悪の結果になった場合、二人の子供が可哀相 です。お母さんがいなくなるなんて・・・。妊娠中は普通の心理状態では ないので奥さんの言う事もわかります。まして二人産んでいると「無事産んで あげられたらこうなるはず」って思うだろうし。辛いですよね。 確かに女は丈夫にできているけれど無理はしちゃダメかなって・・・。
188: 169 03/05/09 15:54 ID:GIzkhio+
>>183さん そうなってくれればいいのですが、オブラートに包んでくれた医者の言葉からも 厳しい状況だとありありと分かるので…。 妻のいないところではハッキリと中絶を勧められ 「赤ちゃんを産む場合は奥さんの生命は保証できません」と言われました。 >>184 その溝があるのは理解しているつもりなのですが… まだまだ男親と女親だと理解し切れていない部分もあるのでしょうね。 はっきりと書いてしまうなら、 僕→妻の生命+長男と長女の幸せ>胎児の生命 妻→胎児の生命>長男と長女の幸せ なんですよね。 というか、妻は自分がいなくても僕や周りの人間がいたら子供達は幸せであると思っている。 確かにそうなってしまったら僕は最大限に子供達の幸せを考えて行動するでしょうが、 それでも母親がいた方がずっと幸せだと思っています。 妻は本当に優しくていい母親ですから。 >>185 そうです。簡単に言うと、全体として栄養状態が悪くなっているので 体の機能的に胎児を育てるのを優先してしまい、妻の体に行き渡らなくなる、という状態だそうです。 長々とすいません。 でも皆さんのご意見をいただいて、妻の気持ちを分かっていたつもりだった自分ですが まだまだ理解していない部分が多い事も気付かせていただいています。 ありがとうございます。
189: 名無しの心子知らず 03/05/09 15:59 ID:Wh61rWyk
結局、2ヶ月の胎児を一人前の子供と考えるべきかどうかという問題のようですね。 私は、中絶の経験がないのでその葛藤は理解できませんが、何度も懲りずに中絶を 繰り返す人もいれば、できない人もいますね。個人の感じ方、考えたの差でしょうか。 無理して、出産して、母子共に健康な人もいるでしょうが、それを手柄話にしては いけません。やはり、出産、母子共に亡くなる方もいるのですから。 元気な人なら、無理して生んでよかったっていえますが、亡くなった方はどう思うかは コメントできないのですから。やはり、安易に意見を言うのはどうかと思うのですが 賛成できない。でも、説得のいい方法が思いつかない。
190: 名無しの心子知らず 03/05/09 16:08 ID:Wh61rWyk
周りに世話してくれる人がいるから、死んでもいいなんて、 それが無責任なんだよ。父親以外の人をあてにしても、周りも迷惑なんだよ。 あんたたち、夫婦が、世界の中心か?子供の世話なんか押し付けられたら みんな迷惑なんだよ。産んだら、育てんでいいのなら、苦労ないわな。
Source: 生活
コメント