父親が育児関わった子どもは思春期の精神不調リスクが低くなるという研究結果。これで父親の育児休業促進を支持するエビデンスがまた1つ増えた。国立成育の加藤先生。 https://t.co/zMMSw8ZVyI
— ふらいと(今西洋介)@新生児科医・小児科医 (@doctor_nw) January 13, 2023
https://platform.twitter.com/widgets.js
if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
var adstir_vars = {
ver : “4.0”,
app_id : “MEDIA-e86f6950”,
ad_spot: 1,
center : true
};
} else {
var adstir_vars = {
ver : “4.0”,
app_id : “MEDIA-e86f6950”,
ad_spot: 2,
center : true
};
}
var adstir_vars = {
ver: “4.0”,
app_id: “MEDIA-d3aee07c”,
ad_spot: 1,
center: false
};
var adstir_vars = {
ver: “4.0”,
app_id: “MEDIA-d3aee07c”,
ad_spot: 2,
center: false
};
@doctor_nw とても納得です。
最も身近な両親が共に、心身の安心安全を子どもに提供すること。子どもにとってこれ程の安心はないと思います。
また、親だけでなく多様な大人が関わることも同じく大事と感じます。
誰であれ一人の力で子育てしようとすると無理が生じるのだろうなぁ。
— 三木智有|家事シェア研究家(@tadaima_Tomo)Sat Jan 14 04:19:08 +0000 2023
@doctor_nw 父親が単身赴任だったワイ、調査対象として追加しといて()
— zyefu(@syouwabandori)Sat Jan 14 05:43:09 +0000 2023
@doctor_nw 「父親が」というよりかは、1人の思考だけでなく2人分の思考を知ることができる環境は、視野が狭くなりづらいから。とかそんな感じな気がする。上手く言えないけど
— ぼん。’22(@maibonmaibon)Sat Jan 14 05:56:38 +0000 2023
@doctor_nw 実家の父は土日祝日必ず休みで、休みごとにおでかけ(観光や旅行)のスケジュールを入れてくれてたなぁ..(私も妹も反抗期ほぼなし)
でも、やっぱり、これって育休というよりも 毎週2〜3日は家族と一緒にいれる時間を継続的に確保してあげた方が良いのでは
— いざわあやか(農家&管理栄養士)(@izawa_farm_a)Sat Jan 14 07:49:49 +0000 2023
@doctor_nw 母子家庭はどうしたらいいのかな
父親がほとんど育児に関われない家庭は、その分、何らかの形で子どもをフォローできるようになればいいな
— kei(@kei08856189)Sat Jan 14 09:58:55 +0000 2023
@doctor_nw 小児科医は、なんとなく感じてきたことですよね.
小児科医は声をあげて国を動かさないと行けないですね!
— =Dr. NK=産休を取った男性小児科専門医@大学病院(@BeDadFromDoctor)Fri Jan 13 06:00:55 +0000 2023
@doctor_nw 小さい頃父親と触れ合った女の子は、身体だけの女になりにくいと聞いたことがあります。男性からの愛情のある触られ方と、愛情のない触られ方を無意識に感じるからだとか。忙しくてもシングルでも、短い時間でもいいから、子どもが“自分は愛されている”と感じられる瞬間が沢山ある事が大切だと思います
— 梨華(@dedicatedtosee)Fri Jan 13 16:54:04 +0000 2023
@doctor_nw シングルマザー・シングルファザーの家庭・主婦と主夫の家庭でも違いがあるのかな。
父母がいる家庭の場合、父親が子育てに関わることで多少なりと母親の負担が減って母親の情緒が安定して、子どもも情緒が安定しやすいっていう考察も成り立つような気がしています。(一個人の感想です)
— MACO | 15歳でひとり立ち賢い子育て(@makonokoko)Fri Jan 13 12:52:53 +0000 2023
@doctor_nw 父親が育児に関わることで夫婦仲が良くなったりとかもあるんじゃないかなーって思う
家族の空気が悪いと子ども感じとっちゃうし
— えりな(@eripon0329)Fri Jan 13 14:54:14 +0000 2023
@doctor_nw 父親が育児に関わることが絶対条件なのではなく、父親が育児に関わるような「円満家庭であること」が子どもには重要ということ。
個人的には短期の育児休暇よりも、「未就学児がいる家庭の残業制限・単身赴任禁止」の方が効果が望めると思います。
— 夏が好き(@iba_luckyman)Sat Jan 14 00:20:20 +0000 2023
@doctor_nw 居てもやらなかったからなー
— 茶碗蒸しは飲み物です(@U36rf7OCXqQsVsc)Sat Jan 14 02:31:26 +0000 2023
@doctor_nw 父親が育児に関われる環境整備が進むといいですね、、個人の意識だけでなく会社も変わらないと、、
— かずまる@長男(中度&自閉)次男のパパ(@KazumaruPapa)Fri Jan 13 12:21:31 +0000 2023
@doctor_nw 親がお互いを補完する形で子供に接すると子供にとっても救いや逃げ道になるから良いと思う。
我が家は仲良いな。
— ゆるゆるおなか@不動の心持ちたい(@OKINAonaka)Fri Jan 13 13:38:02 +0000 2023
Source: 鬼嫁ダイアリー
コメント