1984年から1995年まで集英社「週刊少年ジャンプ」で連載され、単行本の全世界累計2億6000万部の大ヒット漫画。今も絶大な人気を誇る最新作では、新生レッドリボン軍が登場し、最新技術を使した映像クオリティに、鳥山ワールド全開のコミカルなギャグ満載の日常シーンと大迫力のバトルが見どころ。
鳥山氏は「ひとことで言って、スゴいアニメ映画です!」と切り出した。「これまで宇宙などの大きなスケールを舞台にしてきたので、ちょっと原点に帰ったつもりで今回は、地球のほんの小さなエリアが舞台です。しかも、敵は連載当時もたいしてインパクトの無かったレッドリボン軍。さらに、悟空もベジータも今回主役ではありません。おもしろい話にしたつもりではありますが、ちょっと地味かもしれないと、ずっと心配をしていました」と公開前の心境を明かした上で、児玉徹郎監督はじめ制作陣の働きを絶賛。「ピッコロかっこいい!悟飯かっこいい!ガンマ1号も2号も、みんなかっこいい!いつもは、自分の作品に冷静な僕でさえ、不覚にもそんなことを思ってしまいました。こんなこと初めてです」と、興奮を隠さなかった。
添えられた自画像イラストはピッコロの衣装をまとったおなじみのロボット姿。「感謝しかありません。僕的には、もう大満足です」などと述べ、鑑賞を呼び掛けた。
(よろず~ニュース編集部)
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c5b07014f189f154e6a429dd3cc18f2995fa5b3
\〓皆様ありがとうございます〓/#ドラゴンボール超スーパーヒーロー
〓️土日2日間の動員数ランキング、
興行収入ランキング共に1位獲得〓さらに #鳥山明 先生から
映画を観た感想が到着〓〓たくさんの方々にご覧いただけて、
とても嬉しいです〓️ pic.twitter.com/HbVFCAG7eS— 映画「ドラゴンボール超 スーパーヒーロー」公式 (@DB_super2015) June 13, 2022
if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
var adstir_vars = {
ver : “4.0”,
app_id : “MEDIA-e86f6950”,
ad_spot: 1,
center : true
};
} else {
var adstir_vars = {
ver : “4.0”,
app_id : “MEDIA-e86f6950”,
ad_spot: 2,
center : true
};
}
var adstir_vars = {
ver: “4.0”,
app_id: “MEDIA-d3aee07c”,
ad_spot: 1,
center: false
};
var adstir_vars = {
ver: “4.0”,
app_id: “MEDIA-d3aee07c”,
ad_spot: 2,
center: false
};
鳥山先生も変わらないなあ
40過ぎのおっさんだけど面白かった
知ってるアニメって事もあるけど、新キャラの名前も設定も単純だからすんなり入ってくる
やたら漢字が多かったり、長い名前は覚えるだけでストレスだわ
あと声優さんは全然衰えてなくてビックリした
でも
たったひとりの最終決戦も感動した(からバーダックを原作にも出した)って言ってたよね
ドラゴンボールマイナスでしっかり歴史修正したけど
今回のピッコロの腕と帯を原作カラーに修正したのとか
鳥山先生て口ではアニメは知らぬ存ぜぬで容認してる風だけど実は本音で気に入ってないこと多そう
今からでもチャウ・シンチーに実写映画を再度作ってもらえないだろうか
「エ」ボリューションの話はしていいのか
いいね?
あれは同人コスプレ映画
チャウ・シンチー許すまじ(; ・`д・´)
チャウ・シンチーが思ってたのと全然違うものになって
途中からは関わらせてももらえなかったからあの出来なんだゾ
コスプレでなく現実的な見た目、戦いより宝集め(ボール探し)中心で
初期のストーリーに焦点あてたらパイレーツオブカリビアンやインディジョーンズみたいな良作を作れたと思う
キャストが子供なのが難易度高いけど
実写版が鳥山明の心に火を付けたんだぞ
ドラゴンボールから切り離すと。よくある標準的なアメリカンカンフーアクション映画なんだよな。
本人は大好きだったのに人気出なくて冒険モノから戦闘モン変えられたんだよな。
その辺が一番面白かったわ
レッドリボン軍こわかった
18号は大人気なのにな
完全に編集の意のままに書かされてた頃の本人の感想だよな。
読者はレッドリボン軍のこと忘れないだろ。タオパイパイという強敵の前座としてよくやったし壊滅後も人造人間で名前出てきたりと。
鳥山の忘れたを真に受けたらダメよ
「桃白白のことを忘れてた」とか言ってるけど、話を面白おかしくしたいだけで、実際に二度も出したキャラを忘れるわけねーから。
と、言いたいけど、背表紙にヤジロベーを2回描いてんだよな、この人…
最近は違うのかな
一応今回は鳥山が脚本書いたっていう設定になってるので
鳥山が本当に書いていると思うよ
鳥山自身漫画書くのはしんどいが設定とかこの手の脚本を書くのは今でも好きと言っていたから
毎回コメントくらいは出してるぞ
エボリューションの時ですらしっかりコメントしてたわ
その後のドラゴンボールの映画が良いのは、レボリューションのおかげともいえる
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1655161726/
Source: 鬼嫁ダイアリー
コメント