なんでお年寄りはデイサービスで風呂にいれてくれるのに、赤ちゃんには無いんだ…ワンオペ多胎ママさんの入浴介助したいわ…ワンオペ単胎さんもウェルカムだわ…ワンオペじゃなくてもおいでませだわ。小さいから楽そうに見えるやろけど全介助やぞ…風呂場の事故は怖いんや…
— おなかいぬ (@onakainu) June 10, 2022
https://platform.twitter.com/widgets.js
if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
var adstir_vars = {
ver : “4.0”,
app_id : “MEDIA-e86f6950”,
ad_spot: 1,
center : true
};
} else {
var adstir_vars = {
ver : “4.0”,
app_id : “MEDIA-e86f6950”,
ad_spot: 2,
center : true
};
}
var adstir_vars = {
ver: “4.0”,
app_id: “MEDIA-d3aee07c”,
ad_spot: 1,
center: false
};
var adstir_vars = {
ver: “4.0”,
app_id: “MEDIA-d3aee07c”,
ad_spot: 2,
center: false
};
@onakainu F外からすみません!めちゃくちゃ同感です。
バスみたいな移動式のワンちゃんのトリミングサービス的なやつで家の前まできて風呂に入れてくれるサービスとか、お風呂屋さんで赤ちゃんを風呂に入れてくれてその間にママが1人でゆっくり入れる施設が欲しいです
— おせんべい(@osenbaybe)Fri Jun 10 15:38:33 +0000 2022
@onakainu 双子母ですが、本当に双子をどうやって風呂に入れたか覚えていません。
1人目の時は、一緒に入り私はシャンプーしかせず上がった覚えはあるのですが…
— ちょこ(@15choco15)Fri Jun 10 15:17:51 +0000 2022
@onakainu すごい!いいサービス!
知り合いが出産した病院は一週間は、お風呂に入れに病院においで!ってさービズがついていました。
自分で行かなきゃいけないシステムが大変ですが。。。
— ともみ(@9qYYHKm91aRmqzg)Fri Jun 10 15:36:35 +0000 2022
@onakainu 近くに産後デイサービスってのが出来ていました。利用金額が気になりますが利用者に合ったサービスが受けれたらいいですね。
— azu(@spica_zu)Fri Jun 10 15:37:26 +0000 2022
@onakainu もう小6と双子は小5なので
赤ちゃんいる多胎児ママさんを手伝ってあげたい…
ほぼワンオペだし24時間帰ってこない事もあり、もちろん夜勤もある旦那…
どうやって3人を風呂に入れていたのか、もう1回やれと言われても無理〓
風呂で髪洗えば「いやだーやめてー」の大合唱。よく通報されなかったな
— M県産BBA(@mix25twins)Fri Jun 10 17:00:16 +0000 2022
@onakainu @LAdiwiobXopm76u 私もお手伝いしたいです。赤ちゃんのお風呂大変でした、頼める人もいなく、自分の髪も洗えないんですよね。あがると拭いて、服着せて、なんか飲ませて…。そのあと夜泣きだしお手伝いしたいなー!下の子、二十歳になったので
— のん(@nori19740406)Fri Jun 10 17:19:44 +0000 2022
@onakainu うちも、イキのいいぴちぴち赤ちゃんです。お風呂入れるのはいいのですが、お風呂上がりの着替えさせをしてくれる妻がいるからいいものの、一人だと、そこは欲しいだろうなぁってワンオペの人を想像して思います。
— 井上智博@ママと子供、家族で使える商品を作ってます(@maima_maimakids)Fri Jun 10 18:03:10 +0000 2022
@onakainu F外失
何家族か覚えてないけど、友人の子を沐浴&入浴させてます。他人の子なんで気は張りますけど、なんかやめられないんですよね〜。他人様の子をお風呂入れるなんて尊い経験は有り難みしかないし、相手様も楽できてwin-win。こんなサービスあったらいいなぁでもリスク考えたら怖いからやめましたw
— うーちゃん(りなりぃ) アグネスデジタル 推し(@wooochan0613)Fri Jun 10 18:27:58 +0000 2022
@onakainu 全く考えた事なかった。本当ですね。二人の子を入れるのに、裸で走り回ってた記憶しかない。
— りんごママ(@BniHqx7NzQSGjRJ)Fri Jun 10 20:35:38 +0000 2022
@onakainu つい最近2人目出産後、訪問看護をしている会社が立ち上げた訪問産後ケアサービスを利用して、週3日、計6週間赤子の沐浴に来てもらいました〓その間沢山上の子と遊んだり郵便局や銀行に行って用事を済ませたりしました。このサービス保険で受けられたら産後のママめちゃくちゃ救われると思いました
— chakoma(@chakomachakoma)Fri Jun 10 20:54:05 +0000 2022
@onakainu 洋画とかみてると気軽にベビーシッター頼んでて、友達と集まって遊ぶからって理由で見てもらってるシーンとかみると、日本もこういうの浸透してくれればいいのにと思います
子供放っとってなに遊びに行ってんだの愛情がないだの言われそうなので辛いところ
— ランチョンマッギョϵ(⊙θ⊙)϶お肉食べたいのぉ!(@Homo_Gami)Fri Jun 10 20:58:07 +0000 2022
@onakainu もし、あったとしても身近な人以外に赤ちゃんの風呂入れは、任せられないし、任したく無い。万が一があるから。
— 丸ちゃん(@marumaru3130)Fri Jun 10 21:39:36 +0000 2022
@onakainu すっごく気持ちわかります ff外から失礼します
— さとこ(@888akai3)Fri Jun 10 21:43:33 +0000 2022
@onakainu 体重が軽いかおもいかのさで介護納得
— 辰巳あいぽん(@0R4xxeu2P6cPB3Z)Fri Jun 10 22:34:42 +0000 2022
@onakainu たまに「魚か!?」と疑う時があります笑
全介助求むです………
— みんと(@VWTy6nAW6oaX0lx)Fri Jun 10 22:42:03 +0000 2022
@onakainu 近所に双子と思われる同じ背格好で同じ服着た子ども2人と、2歳ほど下と思われる同じ背格好で同じ服着た2人の子どもを連れたお母さんとたまにすれ違います。
つまり幼児を4人連れてるママさん。
え…双子×双子の兄弟…?
話しかけられないから未確認だけど、お手伝いしたい!
— detox.co(@DetoxCo)Fri Jun 10 22:51:58 +0000 2022
@onakainu もうすぐ2歳になる双子母です。お風呂はかならず平日は母と、休日は夫と入れています。
基本は問題ないんですが、たとえばわたしが残業したり、ちょっと飲みに行きたい…とかが無理なんですよね。母と夫ではなにかと気をつかわせそうで…。
そういうときサービス利用できるといいなぁと思いました。
— 浮輪(@bukuro_delivery)Fri Jun 10 22:58:45 +0000 2022
@onakainu 昔は銭湯に赤ちゃんを受けてくれる方がいて、拭いて着替えて、確か風呂上がりの水分摂らせて、、までやってくれていたらしいですよ。私はいつもギャン泣きで、みんな『わーさなちゃん来たー』みたいに笑って、、という話を何百回も母から聞かされました。良い時代ですよね〓
— さなこ(@maroqoo_sana)Fri Jun 10 23:09:40 +0000 2022
@onakainu 2人目が2ヶ月です!うちの自治体がそれに近い取り組みをしていて、産後ヘルパーを格安で(1割負担で月2000円)利用できます〓
今、週2でヘルパーさんにきてもらっていて、ワンオペなので助かってます
規約でヘルパーさん抱っことかお着替えしかやってはだめですが沐浴からあげてくれるので
— きゃの(@melme_eee)Fri Jun 10 23:37:11 +0000 2022
@onakainu 一瞬も目を離せないですからね…。あくまで個人の感想ですがかなり精神をすり減らしそうだから仕事としてずっとやり続けるのは大変そうだし、料金によっては成り立つかなぁという印象です。
— 鬼軍曹(@Gunso_SBorder)Sat Jun 11 00:01:08 +0000 2022
@onakainu 風呂場は危険しかないです
手すり持たせたり、足滑らないようにマット引いたり。
赤ちゃんだともっと丁重になるので
事業展開となると難しいのでは…( ̄▽ ̄;)あと少子化ですからね( ̄▽ ̄;)仮に出来たとしても値段が高そうです
— きーちゃん(@DISZ7E4XuBzpUwr)Sat Jun 11 00:01:15 +0000 2022
@onakainu 昨日、まさに欲しかったですね。小1と年中、10ヶ月の男の子3人のお風呂を1人でしました。しかも、朝に魔女の一撃を受け腰がやられていたので余計にです。
— AAA(@AAA88483925)Sat Jun 11 00:25:47 +0000 2022
@onakainu これ!赤ちゃんの入浴だけじゃなくて、赤ちゃんのデイサービスがあればいいですね!!
産院とか、小児科併設で、育児しながら働く助産師さんや看護師さんが時短で勤務とかするのはどうでしょうか?お母さんもたまに赤ちゃんを預けられたら助かりますよね〓〓〓〓〓
— ポムポムʕ•ᴥ•ʔ(@pompom087)Fri Jun 10 23:19:25 +0000 2022
Source: 鬼嫁ダイアリー
コメント