上司に、いつ子育て落ち着くの?産休育休あわせて6ヶ月が基本だけど?と言われた。毎日寝れないずっと抱っこでお世話し続けてる私が1番、いつ落ち着いて、いつから働けるのか知りたいに決まってるでしょう。。
— しょうこ〓︎双子1m〓〓 (@DDshkm) June 9, 2022
https://platform.twitter.com/widgets.js
if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
var adstir_vars = {
ver : “4.0”,
app_id : “MEDIA-e86f6950”,
ad_spot: 1,
center : true
};
} else {
var adstir_vars = {
ver : “4.0”,
app_id : “MEDIA-e86f6950”,
ad_spot: 2,
center : true
};
}
var adstir_vars = {
ver: “4.0”,
app_id: “MEDIA-d3aee07c”,
ad_spot: 1,
center: false
};
var adstir_vars = {
ver: “4.0”,
app_id: “MEDIA-d3aee07c”,
ad_spot: 2,
center: false
};
@DDshkm F外失礼します。
育児休業制度は法律で「子の1歳の誕生日の前日まで」と規定されています。
パパも育休を取ると、さらに2ヶ月延長、
保育園に入園できない事情は考慮され、さらに育休延長できますよ!
上司の方はご存知ないのでは?
ご自身と赤ちゃんに最良の形で復職してくださいね!
— ママさんソーシャルワーカーY(@socialwork_y)Fri Jun 10 07:44:23 +0000 2022
@DDshkm 落ち着くのはまだまだ先です。落ち着かないまま復帰するんです。そこを上司の方は間違えたらダメですね。そして、双子ちゃんなら産前休業約3ヶ月、産後休業約2ヶ月、その後育休です。6ヶ月なんて上司の方は何を勘違いしてるんでしょうか😑
— ふう(@huuuuskc)Fri Jun 10 07:25:40 +0000 2022
@DDshkm あまりに頭に来たので外から失礼します。
おい上司!お前生後半年で自立したのかよ!
母ちゃんに聞いてこい!!(怒)
してないなら黙っとけ!
毎日お疲れ様です。
通りすがりのおばちゃんが、上司にちょっとバチが当たりますようにとプチ呪いをかけました〓
— トト子トト子(@totoco_)Fri Jun 10 07:30:59 +0000 2022
@DDshkm その上司は労基知らないのかな?
— niku niku nikikku ⚜️ 沼蘭会新潟支部所属(@NNikikku)Fri Jun 10 07:37:03 +0000 2022
@DDshkm 外から失礼します。
2歳半の娘と8ヶ月の双子娘
三姉妹いますが落ち着かない
落ち着かない
絶対に落ち着きません。
落ち着いた事なんて誰一人
ありませんよー。
(保育園預けてません)
こんな理解力ない人まだ居て残念。
— aiii(@aiii60268369)Fri Jun 10 07:12:29 +0000 2022
@DDshkm 生き物に「基本」ってあるのでしょうか…。
自分のことをコントロールするのも難しいのに、ましてや別の生き物である成長過程の子どもに「基本」なんて通じるとは思えないです。
— まるも(@5BzTdjHSs5TUziN)Fri Jun 10 07:13:15 +0000 2022
@DDshkm ずいぶん経ちますが双子育児経験あります。1mまでは一人が 入 院 中のため、2日に一度、40分かけて搾乳した母乳を届け、その後は、授乳時間も間隔も、それぞれバラバラ。どちらが母乳で、どちらがミルクか?便秘で出ていないのは何日続いた?落ち着くのはいつか、なんて考える暇はありませんでした〓
— ミドらんび(@evAhTyaxhJtDyU2)Fri Jun 10 07:19:17 +0000 2022
@DDshkm 外から失礼します!子育てが落ち着く時って、、え?って思いました〓
しかも双子ちゃんで産後1ヶ月たったばかりで?落ち着くわけ!!!どー考えたらそんな考えに辿り着くのか😇
— ハチ(@70liwvgO84Ok8Zw)Fri Jun 10 07:20:44 +0000 2022
@DDshkm 子育てが数年やそこらで落ち着くわけないんだよなぁ…一つ解決した、安心だと思ったら間を置かず次から次へと問題や不安要素が出てくるもので(^_^;)
子どもが結婚してようやく一息付けるかなぁと思ってます!来年1番上の子が小学校入学なのでまっだまだ先ですねw
— 花(@nekomimisippo)Fri Jun 10 07:39:47 +0000 2022
@DDshkm 上司、管理職の器ではないです。
— KIKOちゃんママ(@kiko0102mama)Fri Jun 10 07:47:13 +0000 2022
@DDshkm 初めてツイさせていただきます。
この方は男性?女性?既婚?未婚?どんな状況であれ、子育てを舐めてますね。『じゃあ、貴方が親離れしたのはいくつの時ですか?』って聞いてみたいです。
— とも〓(@tomotomo4763)Fri Jun 10 07:52:00 +0000 2022
@DDshkm 基本が6ヶ月って〓
私も上司から「普通は6ヶ月で戻ってくる」って言われましたが、1年取りました!
しかも、双子なら1年以上取れるんじゃなかったですっけ?
— ブレバタ@フォロバ100(@b1YK7ZDe6oAvRuR)Fri Jun 10 07:52:42 +0000 2022
@DDshkm 最低でも20年後ですかね?
— めぐ(@megmegmegugu)Fri Jun 10 07:53:01 +0000 2022
@DDshkm 落ち着くのは18年後ですニッコリ
— たっぴ@スイミングコーチ(@naraigotosalon)Fri Jun 10 07:53:53 +0000 2022
@DDshkm FF外から失礼します。
双子ちゃんとのことなので、産休の産前休暇14週+産後休暇8週=22週≒6ヶ月って勘違いしてます?その上司。
そこから育休に移行するんですけどね。腹が立ちますねー〓
— 万年脳内花畑(@1qtPn3AblIrybtj)Fri Jun 10 08:00:43 +0000 2022
@DDshkm 出社を強要するような言動は常に録音して、保管する方が良いと思います。
— music and game(@musicaagame)Fri Jun 10 08:01:45 +0000 2022
@DDshkm 帰ってくるのはいつでもいいからゆっくり身体休めてねって言える余裕のある会社作りを国や株で食ってる様な取締役達は推進してくれていいと思う。〓〓
— MM(@MM03039785)Fri Jun 10 08:05:11 +0000 2022
@DDshkm あ、育休は一年が基本だと思いますよってそのクソ上司に伝えてはいかがかと。
最長2年です〓
母体が産後元に戻るのに1年ですね。〓
産休は多胎だと14週前から取れるのですがしっかり取得されましたか?〓
— ママ垢のあやさん〓4y&1y(@hayuto_ayashan)Fri Jun 10 08:16:59 +0000 2022
@DDshkm 上司抜きにして、取締にいいましょう
— 渡る世間は無情(@GH3NAskNXJ3Dx6K)Fri Jun 10 08:18:53 +0000 2022
@DDshkm ずいぶんトンチキな上司ですね…
— キウイ(@reistyle05)Fri Jun 10 08:21:30 +0000 2022
@DDshkm すみません。突然のお返事をお許しください。
あなたの上司は、最近で言う育児ハラスメントだと思います。人事か何かに言ってみるのもネタとしては面白いと思います。ゆっくりする日が、早く来ますように。
— 佐山守(@s_mamochan)Fri Jun 10 08:22:22 +0000 2022
@DDshkm 何を基準に6ヶ月が基本なんだろう。
監督署や社内の相談窓口に言ってもいいと思いました。
— ゲスト(仮)@仮想通貨垢(@guest_XRP)Fri Jun 10 08:23:35 +0000 2022
@DDshkm こう言うと独身批判と思う方もいるかもですが、子育てしたことない人間(奥さんに任せっきりも含む)に子育て中の職員をマネジメントさせるべきではないと思いますね〓
— 涼太パパ(@ryota19880524)Fri Jun 10 08:24:02 +0000 2022
@DDshkm 基本は育休1年ですよ!
これは上司が間違えてます!
上司めー
— tararirariiira(@tararirarira_aa)Fri Jun 10 08:25:49 +0000 2022
@DDshkm よし、訴えましょう
— 名無しのふなっしー(@Tenki_iikoto)Fri Jun 10 08:26:09 +0000 2022
@DDshkm 外から失礼します。6ヶ月?違います産前産後の産休や1年の育児休暇、保育園決まるまでの休みもあります。
上司さんは育児知らないのでは。
僕は3人目産まれてまる1年、育児休暇を取りました。仕事してる方が断然楽勝です。
— TAKT@ラグマス(@TAKTosoma)Fri Jun 10 08:29:29 +0000 2022
@DDshkm お金減ってきますよね。自分が1番働きたいですよね。子育てって落ち着くんですかね?落ち着くんならまだまだ先の話だと思うんですけどね。育てられた経験によると中学高校までは手をかけてもらった気がします。一段落するのは成人式あたりじゃないんですかね?出口の見えない入口に立ったばかりなのに
— saaakon(@73ri7ri)Fri Jun 10 08:30:17 +0000 2022
@DDshkm 通りすがりですが、子育てが落ち着くのはだいたい23年後ですね。
— はぐれニョロ(@hagurenyoro)Fri Jun 10 08:15:26 +0000 2022
Source: 鬼嫁ダイアリー
コメント