2022-05-30
作家・村上春樹さんがディスクジョッキーをつとめるTOKYO FMの音楽番組「村上RADIO」。5月29日(日)の放送は「村上RADIO ~ラバー・ソウルの包み方~」をお届けしました。
2019年6月16日(日)に放送した、ビートルズの初期のヒットソングのカバー楽曲を取りそろえた特集「The Beatle Night」に続くビートルズ特集の第2弾。今回は、ビートルズの転換点の1つとなったアルバム『ラバー・ソウル』(英国盤)を、ほぼ収録順に村上DJが選曲&解説。発売当時、16歳だったという村上さんが、自身の小説のタイトルにも使用した「ドライブ・マイ・カー」や「ノルウェイの森」が収録されるアルバムを、多彩なカバー楽曲で紹介しました。
◆「Wait」Ben Kweller Featuring Albert Hammond Jr.
次は『ラバー・ソウル』12曲目の「Wait」。シンガーソングライターのベン・クウェラーがアルバート・ハモンドJr.のギターをフィーチャーして共に歌います。
ところでビートルズのどこがすごいかっていうと、やはり1つのバンドに天才が1人じゃなく、2人揃っていたところですよね。ジョンとポールです。2人とも作詞作曲ができて、それも同じくらいクオリティの高い歌を次々にさらっと作ってしまう。そんなバンドってまずないですよね。
おまけにその2人が――最後のほうはちょっとおかしくなっちゃうけど――協力しあって、お互いを高めあいながら2人で音楽をこしらえていきます。もちろんライバル心みたいなのも少しはあるんだけど、それを良い意味でのモチベーションに変えていきます。
どうしてそんなことが起こったのか?
どうしてリヴァプールのマージーサイドみたいな地味な地区で、2人の天才がたまたま巡り会うことになったのか? 僕にはわかりません。惑星直列というか、奇跡という以外にないですよね。
そして、それが奇跡であることがだんだん明らかになってきたのが、この『ラバー・ソウル』というアルバムあたりからなんです。
中略
この『ラバー・ソウル』というアルバムが出るまで、ビートルズはただの流行アイドル・バンドだと一般的に思われていました。今はすごく人気があるけど、そのうちに消えていくだろうと。しかし、このアルバムが出たあたりから空気が少し変わってきました。
「ひょっとしてこいつら、本当にすごいんじゃないか」と人々は考え始めたんです。ビートルズにとっても、ロック音楽にとっても、それはひとつの大きな転換地点となりました。
全文はソースをご覧ください
if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
var adstir_vars = {
ver : “4.0”,
app_id : “MEDIA-e86f6950”,
ad_spot: 1,
center : true
};
} else {
var adstir_vars = {
ver : “4.0”,
app_id : “MEDIA-e86f6950”,
ad_spot: 2,
center : true
};
}
var adstir_vars = {
ver: “4.0”,
app_id: “MEDIA-d3aee07c”,
ad_spot: 1,
center: false
};
var adstir_vars = {
ver: “4.0”,
app_id: “MEDIA-d3aee07c”,
ad_spot: 2,
center: false
};
確かにロキシーミュージックは天才ブライアン・イーノが
そしてELOは天才ロイ・ウッドが初期の段階で脱退してるもんな
ジョン&ポールで長くバンドを続けられたのは奇跡だ
価値観がもう加齢臭する年寄り今さらお前に言われなくてもを言うと爺
Z世代やそれより若い世代に今後
ステラマッカートニーのお父さんて有名ミュージシャンだったらしいよって言われる時代がすぐそこまで来てるというのに
自分で楽器を弾いたりする能動的な若い人はビートルズやクイーンは勉強するよ
逆にマイケル・ジャクソンなんかは確かに忘れられかけている
若い世代が
古典と感じられる音楽をリアタイで知ってます感
俺は昔を知ってるんだぜをアピールすんのがもうウザい年寄りになっちゃうんだよ
お前は知らないだけで、勉強熱心な若者は沢山いるんだよ
アナログ盤を熱心に掘ってるのも若い連中だよ
若者=無知でミーハーという決めつけは、たしかに8割のガキには当てはまると思うが
残りの2割の若い世代は、音楽文化を引き継ぐだけの知識や技術を独学で会得してる
ユーチューブにはそういう若いユーチューバーがかなりいる
彼らはそこらへんのジジイなんかより遥かに昔の音楽にも詳しい
無知が正義だと思うのは、お前が無知だから嫉妬してるだけ
情けないね
マイケルはジャクソン5の頃はソウルフルでいいのに
大人になってからは特殊な発声になっちまって
あまりよくないね、パフォーマーとしては凄いガ
ダンスやってる人ならMJは今でも神みたいなモンでしょ
流石、小説家は文で惹き付ける。
言いたいことを分かりやすく書いてくれる
ジョージハリソンを凡人扱いしてる時点でビートルズマニアと言えるのか?にわかじゃねえか。
二人の天才が揃った奇跡という話は定型文かってくらいもう耳タコ
レコードの値段が不当に吊り上げられてウンザリしてるよ
団塊の世代が引退して買う人が激減したし
普通に今聞いても古くさくも癖もなく聞ける
いろんな音楽のアレンジは今の音楽よりも刺激的
ジョージが普通の人に見えるところだろ
ビーちゃんファンの頭の中はこうだからな
有名なやつ貶して悦に入る奴も大概だけどな
ビートルズって
老若男女誰でもわかり易いと思うけど
そうだと思う
要するに売れ線曲のオンパレード
エンジニアとマーチンの手腕>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>レノン/マッカートニー
ということでそのエンジニアとマーチンの手腕でビートルズ以上に売れた例をあげられるよな
当然だよな
それはいない
しかしレノンマッカートニ作品はキャッチーな売れ線だよ
売れ線バンドの走り
またシッタカだよ
ビーチボーイズの方が先輩だって言ってるだろ
50年代なら
Bill Haley & His Comets
Emile Ford & The Checkmates
Cliff Richard & The Drifters
The Everly Brothers
The Dreamweavers
Frankie Lymon & The Teenagers
Gordon Jenkins & The Weavers
さすがリアタイ世代
参りました
後追いの自分はROMてます
リアタイじゃねーし
そもそもいないならエンジニアとマーチンがすごいかどーかわかんねーだろが
しかもキャッチーな売れ線とかいいだしてそれはエンジニアとマーチンがすごいことの理由じゃねーし
ROMる前にレノンマッカートニーをディスったことは間違いでしたじゃねーの?
ビートルズのアルバム聴いて
エンジニアとプロデューサーの手腕分からなければ
マジでセンス無いぞ
オレはそんなこと言ってないぞ
こき下ろしてなんかない
ジョンとポールをこき下ろしたやつに言えよ
逆張りする必要もないだろうし
もっと言えば今さら熱く語るものでもない気がするわ
ふたりの天才とか言ってる時点で信用なんねえな
ジョージは天才か、というと微妙なんだわ、勿論凡人じゃねえけど
音楽の天才ポールとロックの申し子のジョンが出会わなければ、ジョージも存在しなかったかもしれないんだわ
ごもっとも
リンゴ以外は天才なんだよ
リンゴだってオクトパス・ガーデンがあるやないかぁ
ポールがいなかったらああなんなかった
演奏もポール
ビートルズオタクだった高校の担任が、赤版青版を狂ったように聴き、
「ジョージの曲の良さがわかれば一人前だなw」と言ってたw
当時はサムシングのジョージの声が好きになれなくてね。ヒアカムズザサンは綺麗な曲だと思ったけどさ。
中期からはロジャーとジョンもシングルヒット出すようになって四人全員ナンバーワンヒットあるバンド稀有なバンド
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1654002950/
Source: 鬼嫁ダイアリー
コメント