アドラーの育児本を読んだ直後の私
「子供を尊敬すること。抑圧しない。子供を信じること。怒っても意味がない。お互いの信頼。愛。」2分後の私「コルァァァッッ!!!ダメ!それダメ!え?いやさっき食べないって言ったじゃんもう捨てちゃった……だめ!拾うなっ!!ダメダメダメダメ!!」
— 一秒 (@ichibyo3) May 28, 2022
https://platform.twitter.com/widgets.js
if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
var adstir_vars = {
ver : “4.0”,
app_id : “MEDIA-e86f6950”,
ad_spot: 1,
center : true
};
} else {
var adstir_vars = {
ver : “4.0”,
app_id : “MEDIA-e86f6950”,
ad_spot: 2,
center : true
};
}
var adstir_vars = {
ver: “4.0”,
app_id: “MEDIA-d3aee07c”,
ad_spot: 1,
center: false
};
var adstir_vars = {
ver: “4.0”,
app_id: “MEDIA-d3aee07c”,
ad_spot: 2,
center: false
};
アドラー的にはあれか?
捨てたモノを子供が食べようとしても子供を信じて見守れってことか?アドラーさんよ…答えてくれよ…
— 一秒(@ichibyo3)Sat May 28 01:35:02 +0000 2022
丈助の「なるほど完璧な作戦っスね―――ッ不可能だという点に目をつぶればよぉ~~~」
ってセリフを引用しようかと思ったがあまりにもTwitterしぐさ過ぎて止めた
— 一秒(@ichibyo3)Sat May 28 08:36:10 +0000 2022
アドラーはもうちょい子供が大きくなってからの方が活用できるってリプ、なるほどですわ。
待ってろよアドラー…〓〓〓グッッ(拳に力を入れながら)
— 一秒(@ichibyo3)Sun May 29 07:47:32 +0000 2022
@ichibyo3 笑っちゃいけないんだろうけど…
〓〓〓
— 友華(@0UaZFt4g5PjjU17)Sat May 28 01:33:22 +0000 2022
@ichibyo3 怒りも「お子さんを1人の人としてみている」ことの証明ですよ。
無視こそ虐待です。
いっぱい叱りましょう。
— ꧁ ぱち ꧂(@pachi_tw)Sat May 28 01:35:13 +0000 2022
@ichibyo3 「怒らない育児」と「ほったらかし」にするのと勘違いしてる親御さんいてそう。
— 蜷川 新右衛門。(@dennisbergkam20)Sat May 28 02:09:35 +0000 2022
@ichibyo3 アドラー先生のコトはあくまでも理想として参考にするまでです
いいコトいっぱい言ってますもんねw
— 萱野智那美(@cnm_kayano)Sat May 28 02:47:32 +0000 2022
@ichibyo3 それでえぇんちゃう親が「怒る」と「叱る」の違いが分かる事が大事!!by2児の男子のオヤジ。
— ファーブラ(@l8lvESoa8NRFFFO)Sat May 28 08:57:15 +0000 2022
@ichibyo3 本を読む前のこれまでの対応が影響しているだけなので、奥歯を噛みしめてこれから変わると思い込みましょう笑
— 川口 @祐志学習会(@Pp9TBPeDZvsElyg)Sat May 28 10:20:00 +0000 2022
@ichibyo3 理想はもっていたいですけど、理想だけで現実は回らないですからね〜
めっちゃ分かります〓
— HYREJU(@HYREJU_Official)Sat May 28 11:11:47 +0000 2022
@ichibyo3 私もダメダメ言いました〓 下の子が赤ちゃんの時、上の子にガミガミ言ってしまったので…今は、頑張ってくれていることを見逃さないように、せめてもの「ありがとう」を返すようにしています。
— RiTik(@Ri_Tisister)Sat May 28 11:36:00 +0000 2022
@ichibyo3 私、怒ってばかりいたなあ
2歳違いの息子達は、本当に大変でしたよ
今は、怒っていた自分に反省しています〓
保育士となった今なら、少しは良い保育が出来ると思うけど・・
あの頃は、余裕がなかったのですよ
気持ちも、時間も
— kei(@kei08856189)Sat May 28 11:39:10 +0000 2022
@ichibyo3 理論と実際。所詮はヒトゴト。もし我が子に目を突かれても笑顔。つっても、そーゆーおかたのお子はよいおこばかりで、当然おいたはしないから理論どおりになるのでしたとさ!!!
— 丑悟朗(@FjgD1yEdH6ldhYW)Sat May 28 12:05:39 +0000 2022
@ichibyo3 解ります。頭ではOKですが、反射的に体が動く!
— 紅豚(@kurebuuta)Sat May 28 13:12:05 +0000 2022
@ichibyo3 怒らないと社会に出た時、すぐいやいや社会人になりそう
— ryo 多趣味垢に(@aimer_ryo)Sat May 28 14:11:26 +0000 2022
@ichibyo3 アドラーの哲学が使えるのはお子さんがもう少し大きくなってからなのかな。アドラーよく知らないけど、育児に関わったのかな彼。
— 奇貴 最遊〓(キキさいゆう)不安タスティック!な白いキャンバス期間(@Uxu5wz)Sat May 28 16:04:34 +0000 2022
@ichibyo3 どこの家庭も一緒です〓
— 強そうで意外にメンタル弱い(@21KJAnkonYZZyBQ)Sat May 28 17:26:29 +0000 2022
@ichibyo3 可愛い 甘露寺蜜璃みたいになってる
— 〓___イヤホン1hのみ使用(@nezukoro2)Sat May 28 21:17:07 +0000 2022
@ichibyo3 信じて待つのもだけど、言葉で伝えてわかると信じるのも大切なのかもなぁ。でも難しい。
— バンディット1250Q(@GSF1250S_Q)Sat May 28 21:20:26 +0000 2022
@ichibyo3 毎日、叱り飛ばしてます優しく叱ったって聞く耳などない〓
アドラーは子育てしたことない、以上(笑)
— azamax(@azamanpan)Sat May 28 22:12:31 +0000 2022
@ichibyo3 何にも反してないよ。これは怒ってるのとは全然違うやん。実際の育児の日々はこんなもんさ。
— ぼうず(@catparkowner)Sat May 28 23:03:00 +0000 2022
@ichibyo3 アドラーは子ども育てたことないっしょ
— 白梅酒(@TvQVBiXKKuPsmVI)Sat May 28 23:10:49 +0000 2022
@ichibyo3 日頃の自分をみているようです。。。なんとか穏やかな母になりたいと願い育児書読んで「そっか!それでいこう!」と思った次の瞬間、子どもの行動に声をあげ、あっけなく「穏やかな母」という夢打ち砕かれる(´-`).。oO
— あんころころ(@Ve2wRUz5ioDBHto)Sat May 28 23:34:20 +0000 2022
@ichibyo3 わかりますー〓
そんな余裕ないですよね〓
元保育士ですが、保育所の子どもたちには落ち着いて接していけたのに、我が子だと感情が先出ます…笑
自分に余裕がある時だけだも褒めたげたり大好きを伝えるだけでも十分だと思います〓
— ゆう(@7aYQfkr3ndaR6rF)Sun May 29 00:27:17 +0000 2022
@ichibyo3 怒っているのではなくて、大きな声で静止してるだけですよね。怒りの感情はない。慌ててるだけ。
— カワウソ(@GjIqy9)Sun May 29 01:18:11 +0000 2022
@ichibyo3 育児中のわたしかな?
(田舎から東京までアドラーの研修会に行った人よ)
— ことり〓〓(@LuckyRikka)Sun May 29 01:27:12 +0000 2022
@ichibyo3 アドラーが有効なのは小学生以降という感じがします。
昔見せてもらったアドラーのビデオで印象に残っているのは、10歳位の男の子が傘を忘れたことをネチネチ怒っているお母さん。相手が突然中年男性に変身して「隣人にもその言い方ができますか?」と字幕が出るんです。
— れい@PAX(@Rugosa_Mori)Sun May 29 01:33:27 +0000 2022
@ichibyo3 危険なこと、相手を傷つけるようなことはしっかり怒らないとwww
アドラーが言いたいのは、子どもの気持ちを置いてけぼりにしない
間違った意見だとしても頭ごなしで否定せずどうしてそう思ったか、いろんな考えがあることを伝える
って、ことだと思いますよwww
— カンタ(@Pcjk848XZwd3q6L)Sun May 29 03:06:08 +0000 2022
@ichibyo3 アドラーは難しいですね。
大人に対しても難しい。
— まさ〓️(@messagemasa)Sun May 29 06:52:24 +0000 2022
Source: 鬼嫁ダイアリー
コメント